日程表・プログラム

第74回学術大会 プログラム概要

大会会頭講演

大会会頭講演 5月31日 10:00~10:50《第1会場 大ホール》

PL 鍼灸 × フェムテック:エビデンスに基づく新たな医療モデル
  演者:中和医療専門学校 清水 洋二
  司会:東京呉竹医療専門学校 村上 哲二

基調講演

基調講演1 5月31日 15:00~15:50《第1会場 大ホール》

KL1 女性の健康支援とフェムテック
  演者:国立成育医療研究センター 小宮 ひろみ
  司会:中和医療専門学校 清水 洋二

基調講演2 6月1日 10:00~10:50《第1会場 大ホール》

KL2 フェムテックとAI
  演者:関西医療大学 菅 万希子
  司会:履正社国際スポーツ医療専門学校 古田 高征

特別講演

特別講演1 5月31日 14:00~14:50《第2会場 小ホール1》

SL1 医療機器である鍼灸鍼:法規制と安全管理の徹底
  演者:独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器ユニット 医療機器審査第一部 井田 尚子
  司会:東京有明医療大学 保健医療学部 菅原 正秋

特別講演2 6月1日 9:00~9:50《第1会場 大ホール》

SL2 これからのフェムテックと鍼灸マッサージへの期待
  演者:京都大学 大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 中山 健夫
  司会:順天堂大学 医学部衛生学・公衆衛生学講座 友岡 清秀

  

特別講演3 6月1日 11:00~11:50《第1会場 大ホール》

SL3 フェムテックのミカタ~実践からの学び!
  演者:近畿大学東洋医学研究所 武田 卓
  司会:明治国際医療大学 鍼灸学部鍼灸学科 田口 玲奈

教育講演

教育講演1 5月31日 11:00~11:50《第1会場 大ホール》

EL1 「痛みと神経、深掘り解説」: 痛みと神経の関連性と先端知見
  演者:自然科学研究機構 生理学研究所 鍋倉 淳一
  司会:関西医療大学 保健医療学部 木村 研一

教育講演2 6月1日 9:00~9:50《第3会場 小ホール2》

EL2 その症状、鍼灸治療で良いの? 知っておきたい『レッドフラッグ』
  演者:口之津病院 内科・総合診療科 寺澤 佳洋
  司会:東京呉竹医療専門学校 中村 真通

教育セミナー

教育セミナー1 5月31日 10:30~11:50《第2会場 小ホール1》

「鍼灸の知らない世界 ~鍼灸最前線からのフェムテックへの挑戦!~」
  司会:東京医科大学病院 ペインセンター 伊藤 樹史
     名古屋医専 中島 紳景

ES1-1 フェムテックと新デルマトーム、そして交感神経デルマトーム
  演者:東京医科大学病院 ペインセンター 伊藤 樹史

ES1-2 テクノロジーへの新たな挑戦マイナス直流鍼通電の安全性と有効性
  演者:全日本鍼灸学会 近畿支部 吉野 亮子

教育セミナー2 5月31日 16:00~17:20《第1会場 大ホール》

「みんな気になる?気になる!鍼灸!」
  司会:高橋鍼灸院 高橋 順子

ES2-1 気になるだけで終わらせない!灸との出会いの機会を増やすために
  演者:帝京大学 助産学専攻科 東原 亜希子

ES2-2 医療的ケアの必要な子供たちに宿る意思をつないで
  演者:岐阜県訪問看護ステーション連絡協議会 野崎 加世子

ES2-3 すべての女性が継続ケアを選択できる世の中に
  演者:にこ助産院 大野 祐希

ES2-4 地域医療における鍼灸師の役割と多職種連携の可能性
  演者:一般社団法人 長野県針灸師会 上條 弘明

シンポジウム1 5月31日 10:00~10:50《第3会場 小ホール2》

「日韓台シンポジウム」(国際部主催)
  座長:森ノ宮医療大学 増山 祥子

SI1-1 The Role of Acupuncture and Moxibustion in Addressing Women’s Health Issues in Japan
  演者:Sazu Taniguchi (Yoshimoto),
     Department of Acupuncture and Moxibustion, Graduate school of
     Health Sciences, Tokyo Ariake University of Medical and Health Sciences

SI1-2 Acupuncture and Moxibustion for Women’s Health in Korea: Clinical Applications and Evidence-Based
  演者:Suji Lee,
     Department of Acupuncture and Moxibustion, Kyung Hee University Medical Center, Seoul, Korea

SI1-3 Acupuncture on Assisted Reproduction Treatment of Infertility Patient: A case report
  演者:Yu-Chen Lee,
     Honor Chairman of Chinese Medical Association of Acupuncture

シンポジウム2 5月31日 15:00~16:20《第2会場 小ホール1》

「スポーツに関わる女性のみかた-選手・AT・鍼灸師のwell-being」(スポーツ鍼灸委員会主催)
  座長:帝京平成大学 池宗 佐知子
     関西医療大学 山口 由美子

SI2-1 女性アスレティックトレーナー、あはき師として考えるこれから
  演者:らいおんハート鍼灸院 福嶋 涼子

SI2-2 牧歌的鍼灸院のWell-being
  演者:ゆに鍼灸院 安東 由仁

SI2-3 スポーツ現場における女性鍼灸師・ATの活躍
  演者:早稲田大学ア式蹴球部女子 鍼灸師・アスレティックトレーナー 森本 麻衣子

SI2-4 トレーナーから医師への転換
  演者:静岡赤十字病院 救急科 大岩 孝子

シンポジウム3 5月31日 15:30~16:20《第3会場 小ホール2》

「日本と韓国の電子カルテ」(国際部主催)
  座長:関西医療大学 若山 育郎

SI3-1 日本の鍼灸業界における電子カルテの現状と課題
  演者:埼玉医科大学病院 村橋 昌樹

SI3-2 Overview of the current status of electronic medical records in Korea
  Byung-Kwan Seo, K.M.D., Ph.D.
  Department of Acupuncture & Moxibustion, College of Korean Medicine,
   Kyung Hee University

シンポジウム4 6月1日 10:30~11:50《第2会場 小ホール1》

「鍼灸と多職種連携が切り拓く泌尿器疾患治療の新展開」
  座長:名古屋医健スポーツ専門学校 杉本 佳史

SI4-1 女性の泌尿器科疾患に対する鍼灸アプローチの可能性を考える
  演者:小牧市民病院 泌尿器科 排尿ケアセンター 吉川 羊子

SI4-2 排尿ケアにおける看護師の役割
  演者:岐阜保健大学看護学部看護学科 大学院看護学研究科 永坂 和子

SI4-3 女性泌尿器科分野における多職種連携を見据えた鍼灸の役割
  演者:烏丸いとう鍼灸院 伊藤 千展

シンポジウム5 6月1日 13:00~14:50《第1会場 大ホール》

「我が国における癌患者に対する鍼灸治療の現状と今後の展望」(専門医連携推進委員会主催)
  座長:埼玉医科大学 医学部 山口 智

SI5-1 医療連携と専門性の高い鍼灸師の育成にむけて
  演者:島根大学医学部附属病院 臨床研究センター 大野 智

SI5-2 支持・緩和医療における鍼灸治療の果たす役割
  演者:神奈川県立がんセンター 東洋医学科 板倉 英俊

SI5-3 支持・緩和医療における鍼灸治療の果たす役割
  演者:埼玉医科大学病院 東洋医学科 小内 愛

SI5-4 緩和ケアチームとしてのがん患者に対する鍼施術の経験から
  演者:森ノ宮医療大学 医療技術学部 鍼灸学科 増山 祥子

SI5-5 国立がん研究センター中央病院の鍼灸治療と普及への取り組み
  演者:国立がん研究センター中央病院 緩和医療科 堀口 葉子

シンポジウム6 6月1日 13:30~14:50《第2会場 小ホール1》

「フェムテックによる女性のWell-beingに貢献する鍼灸」
  座長:明治国際医療大学 鍼灸学部鍼灸学科 田口 玲奈
     関西医療大学 保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科 坂口 俊二

SI6-1 フェムテックによる女性のWell-beingに貢献する鍼灸
  演者:女性医療クリニックLUNA ネクストステージ 関口 由紀

SI6-2 鍼灸師がフェムテック分野で活躍するための可能性と戦略
  演者:一般社団法人 日本鍼灸協会 月岡 秀彰

SI6-3 「女性×鍼灸」を軸とした鍼灸・お灸の広報活動
  演者:株式会社山正 樋口 亜紀子

シンポジウム7 6月1日 13:30~14:50《第3会場 小ホール2》

「実技教育(診察・鍼・灸)の客観化」(教育研修部主催)
  座長:北海道鍼灸専門学校 二本松 明
     明治国際医療大学 福田 文彦

SI7-1 Virtual Realityを用いたOff the Job Trainingの展開
  演者:日本医科大学大学院医学研究科 救急医学分野 横堀 將司

SI7-2 鍼灸実技教育における四診法の科学化
  演者:明治国際医療大学大学院 鍼灸学研究科 伝統鍼灸学分野 和辻 直

SI7-3 刺鍼方法の客観化について
  演者:東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 谷口 博志

ディスカッション

ディスカッション1 5月31日 14:00~15:20《第3会場 小ホール2》

「救急・集中医療における鍼灸の可能性を探る」(専門医連携推進委員会主催)
  司会:埼玉医科大学 東洋医学科 山口 智
     公益社団法人 日本鍼灸師会 小林 潤一郎

PD1-1 救急・集中医療における鍼灸治療の果たす役割
  演者:秋田大学 救急・集中治療医学講座 中永 士師明

PD1-2 救急・集中治療で回復を促す鍼灸
  演者:熊本赤十字病院 総合内科 加島 雅之

PD1-3救急・集中治療領域において鍼治療の果たす役割とは?
  演者:岐阜大学 第二内科 松本 淳

ディスカッション2 6月1日 9:00~10:20《第2会場 小ホール1》

「女性の潜在鍼灸師の復帰について問題提起から復帰システムに繋ぐ」
  司会:一般社団法人 愛知県鍼灸師会 長谷川 栄一
     高橋鍼灸院 高橋 順子

PD2-1 潜在看護師の復職支援と継続して働き続けられる取り組み
  演者:公益社団法人 愛知県看護協会 三浦 昌子

PD2-2 歯科衛生士会の復職支援の取り組み
  演者:日本歯科衛生士会 久保山 裕子

PD2-3 女性の潜在鍼灸師の復帰について~はじめの一歩~
  演者:中和医療専門学校 半藤 花奈
     鍼灸イズン 松浦 朱里

実技セッション

実技セッション 5月31日 14:00~16:30《第6会場 中会議室903》

「フェムテック!Well-being!社会が求める鍼灸師に必要なイロハ~原点回帰と新たなる挑戦~」
  司会:新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 粕谷 大智
     名古屋医専 中島 紳景

PS1-1 原点回帰!フェムテック鍼灸を実践する為に必要な医療面接・接遇 フェムテック専門鍼灸への挑戦1:耳鍼編
  演者:新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 高野 道代

PS1-2 フェムテック専門鍼灸への挑戦2:円皮鍼編
  演者:たにだ鍼灸院 谷田 保啓

PS1-3 フェムテック専門鍼灸への挑戦3:通電療法編
        ~新たな鍼陰極断続パルス(陰極単相矩形波)通電療法の実際
  演者:ライフ治療院 松森 裕司

ワークショップ

ワークショップ1 6月1日 9:00~10:20《第6会場 中会議室903》
【事前参加登録】

WS1 「日々の臨床を形にする:やさしい抄録作りのステップ」(教育研修部 若手分科会主催)
     茨城県立医療大学 保健医療学部 医科学センター 石山 すみれ
     宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 岡田 岬
     明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 福田 文彦
     福島県立医科大学会津医療センター附属研究所 漢方医学研究室 鈴木 雅雄
     宝塚医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 久保 晏奈
     スポーツ健康医療専門学校 鍼灸科 篠原 大侑
     福島県立医科大学会津医療センター附属研究所 漢方医学研究室 津田 恭輔
     埼玉医科大学病院 東洋医学科 堀部 豪
     東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 松浦 悠人
     鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 松岡 慶弥
     鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 光野 諒亮
     新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 鍼灸健康学科 村越 祐介
     帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 脇 英彰

ワークショップ2 6月1日 10:30~11:50《第3会場 小ホール2》

WS2 「鍼灸安全対策ガイドライン2025年版 おもな改訂のポイント」(臨床情報部 安全性委員会主催)
  司会:(公社)全日本鍼灸学会 臨床情報部 安全性委員会 菅原 正秋
  演者:(公社)全日本鍼灸学会 臨床情報部 安全性委員会 菅原 正秋
     (公社)全日本鍼灸学会 臨床情報部 安全性委員会 山崎 寿也

ワークショップ3 6月1日 10:30~11:50《第6会場 中会議室903》

WS3 「学生協働交流シンポジウム・経絡経穴学教育の再構築〜学生参加型で考える、教え方・学び方〜」(経絡経穴委員会主催)
  司会:関西医療大学 保健医療学部はり灸・スポーツトレーナー学科 坂口 俊二
  演者:関西医療大学 保健医療学部 はり灸・スポーツトレーナー学科 谷 万喜子
     東京衛生学園専門学校 東洋医療総合学科 高橋 大希
     森ノ宮医療大学 医療技術学部 鍼灸学科 仲村 正子

報告

報告 6月1日(日) 13:30~14:50 《第6会場 中会議室903》

JLOM部、辞書用語部、JLOM戦略検討委員会合同報告会 ~ 日本鍼灸の国際対策:若手の方、初めての方に向けて①
  座長:平成帝京大学 久島 達也
     鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 新原 寿志
  統括:(公社)全日本鍼灸学会 会長 若山 育郎

R1-1 令和6年度の鍼灸を含む日本の伝統医療を取り巻く国際情勢の概説
  演者:明治国際医療大学 小野 直哉

R1-2 WHO-FIC年次総会TMRG(伝統医学リファレンスグループ)報告
  演者:九州看護福祉大学 看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科 田口 太郎

R1-3 国際標準化機構(ISO)におけるJLOM部ISO班の活動
  演者:鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科 新原 寿志
     東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 木村 友昭
     千葉大学 墨田漢方研究所 森田 智

R1-4 (全日本鍼灸学会) 辞書用語部における活動について
  演者:全日本鍼灸学会 辞書用語部 伝統医学班 光澤 弘
     全日本鍼灸学会 辞書用語部 現代医学班 脇 英彰

市民公開講座

市民公開講座 6月1日(日)15:30~16:20《第1会場 大ホール》

LP 「フェムテック推進のための政策方針(仮)」
  演者:フェムテック議連・代表 衆議院議員 野田聖子
  司会:呉竹学園 臨床教育研究センター 船水 隆広

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1 5月31日(土)12:00~12:50 《第2会場 小ホール1》

LS-1 「フランス製ASPニードル®︎が切り拓く新しい鍼治療~BFA(戦場鍼)を皮切りに~」
  演者:かなざわ鍼灸院、一般社団法人日本ASPセラピー普及協会 竹田 太郎
  司会:函館五稜郭病院 緩和ケア科 西本 武史
  共催:セダテレック日本総代理店(株式会社Transparence)

ランチョンセミナー2 5月31日(土)12:00~12:50 《第3会場 小ホール2》

LS-2 「すぐに使える!ソマニクスの臨床活用テクニック」
  演者:小又接骨院 鍼灸院 村坂 克之
  司会:常葉大学健康プロデュース学部 健康鍼灸科 沢崎 健太
  共催:東洋レヂン株式会社

ランチョンセミナー3 6月1日(日)12:30~13:20 《第2会場 小ホール1》

LS-3 「ドイツ製ダーマローラー®による肌再生鍼の紹介~根拠(エビデンス)に基づいた鍼治療~」
  演者:龍華鍼灸院 公益社団法人群馬県鍼灸師会 田中 一行
  司会:みはる矯正・歯科医院 関根 陽平
  共催:ダーマローラージャパン(株式会社Transparence)

ランチョンセミナー4 6月1日(日)12:30~13:20 《第3会場 小ホール2》

LS-4 「セルフケアお灸でつながる私たち(仮)、未定」
  演者:愛知お灸女子会 おきゅう草枕 大図 光
     明治国際医療大学鍼灸学部 伊藤 和憲
  司会:未定
  共催:セネファ株式会社

一般演題の部 ポスター発表、一般口頭発表、学生発表

一般発表プログラム